データ
![]() image by Amazon |
|
|
採点 短評
48点 絵14+文08+音14+他12 ほぼ、FLASHアニメーションを閲覧するだけのゲーム。ちょっとだけ、『夜の燈火と日向のにおい』を思い出させる、世界観は好きなんだなー。→長文感想@エロゲー批評空間
【採点補記】
絵14/30 もうちょっとクオリティ、安定感ともに、レベルアップを望みたい。
文08/30 シナリオはあってないんだけど、設定の妙というか、こういう雰囲気は良いと思う。
音14/30 BGMは、定番フリー音楽サイトさんより。
他12/30 同人につき、エロ、雰囲気で、6点ベースアップ。
【採点補記】
絵14/30 もうちょっとクオリティ、安定感ともに、レベルアップを望みたい。
文08/30 シナリオはあってないんだけど、設定の妙というか、こういう雰囲気は良いと思う。
音14/30 BGMは、定番フリー音楽サイトさんより。
他12/30 同人につき、エロ、雰囲気で、6点ベースアップ。
所感
うーんと、ゲームとしては語ることは、批評空間で書いちゃったのでもうほとんど無い。
で、アチラの感想中でも触れた、コチラ。『夜の燈火と日向のにおい』(通称:夜日)
現在、アニメ化されてる『それ町』も連載中の、YKアワーズで連載してた漫画。
もう結構前から、YKアワーズって落ち目っぽいんだけど、昔からの“顔”だった『ジオブリーダーズ』も永遠の未完成と成りそうな「第一部・完」という終わり方をしてしまったし、水上悟志の『さみだれ』も終わったし、ヒラコーの『ドリフターズ』も『HELLSING』ほど面白くないし、『エクセル・サーガ』も止め時を逃したよねと、どうも雲行きが怪しい。
そういえば、この雑誌って、昔はもっと『別冊ヤングキング』って感じで、微エロ臭が強かった。
『ジオブリ』にしても、最初の頃はサービスシーン多かったし、山口かつみの『快尻グラマンチェ』とかエロギャグ漫画だったし、『クラダルマ(の外伝だっけ?)』とか、今よりもっとえっちぃ感じだったのね。
で、そんなアワーズだったからか、『夜日』もエロ漫画家業もこなしてる鬼魔あづさらしく、えっちぃ漫画だった。
でも、なんつーか、それよりも日常のほのぼの感というか、良い感じのユルさがあって、不思議な漫画だった。
『空気のような漫画』とは、ホント、これ以上の形容がないってくらい、ぴったりフィットする。
あー、鬼魔センセ、もう漫画描いてないのかなー。
そういえば、関連Wikiを眺めてて知ったのだけど、柴田昌弘さんは漫画稼業を廃業されてたのか……
戦うメイドモノ『サライ』、あれが最後だったのね。今更ながら、お疲れ様でした。
で、アチラの感想中でも触れた、コチラ。『夜の燈火と日向のにおい』(通称:夜日)

現在、アニメ化されてる『それ町』も連載中の、YKアワーズで連載してた漫画。
もう結構前から、YKアワーズって落ち目っぽいんだけど、昔からの“顔”だった『ジオブリーダーズ』も永遠の未完成と成りそうな「第一部・完」という終わり方をしてしまったし、水上悟志の『さみだれ』も終わったし、ヒラコーの『ドリフターズ』も『HELLSING』ほど面白くないし、『エクセル・サーガ』も止め時を逃したよねと、どうも雲行きが怪しい。
そういえば、この雑誌って、昔はもっと『別冊ヤングキング』って感じで、微エロ臭が強かった。
『ジオブリ』にしても、最初の頃はサービスシーン多かったし、山口かつみの『快尻グラマンチェ』とかエロギャグ漫画だったし、『クラダルマ(の外伝だっけ?)』とか、今よりもっとえっちぃ感じだったのね。
で、そんなアワーズだったからか、『夜日』もエロ漫画家業もこなしてる鬼魔あづさらしく、えっちぃ漫画だった。
でも、なんつーか、それよりも日常のほのぼの感というか、良い感じのユルさがあって、不思議な漫画だった。
『空気のような漫画』とは、ホント、これ以上の形容がないってくらい、ぴったりフィットする。
あー、鬼魔センセ、もう漫画描いてないのかなー。
そういえば、関連Wikiを眺めてて知ったのだけど、柴田昌弘さんは漫画稼業を廃業されてたのか……
戦うメイドモノ『サライ』、あれが最後だったのね。今更ながら、お疲れ様でした。